2016年3月23日水曜日

『トガニ 幼き瞳の告発』(2011)

韓国犯罪映画ウィーク!ということで、ウィークの割には更新遅いんだけれど。






トガニ 幼き瞳の告発 - 作品 - Yahoo!映画

カン・イノ(コン・ユ)は大学時代の恩師の紹介で、ソウルから郊外のムジンという町の聴覚障害者学校に美術教師として赴任する。着任早々彼は校長の弟の行政室長(チャン・ガン)に、教職を得た見返りとして大金を要求される。最初から学内の重苦しい雰囲気を奇妙に感じていたイノは、ある晩、帰宅しようとして子どもの悲鳴を聞きつける。
これも実際に起きた事件をベースにしているそうで、正直気が滅入る題材だ。

韓国映画、特にこういう事件物だと都市から地方にやってきた者への警戒感というのがしばしば描かれる。それは日本にも「都会もん」「田舎もん」というようなのとしてあるのだろうけれど、しかしそれがここまで幾度も描かれるという感じはしない。

去年親戚のうちで会った、いとこの友人の韓国人の男の子やら女の子(キュートであった……) によると、韓国に関するニュースなんかでよく耳にする「ソウル近郊」というのは実はものすごく広い地域を指しているそうで、よその人に「どこ出身?」っていわれて面倒くさかったらソウル近郊と答える、それくらいだそうである。

いわば大きな都市が一極としてあり、あとは田舎がある。そういう観念。そこに、ある種「地方(田舎)の因習」めいたものが描かれる素地がある。都市性の犯罪よりも地方性の犯罪というのが韓国映画で描かれることが多いように思う。

この「因習」というのはこの映画では冒頭の賄賂の要求を指し、また子どもへの虐待に向かい、さらに司法の場では「前官礼遇」(幹部級の検事が弁護士に転職した際(いわゆる「ヤメ検」)、初めて担当する弁護事件で勝たせてやる慣習)ということにつながる。

近いうちにエントリに上げる『殺人の追憶』以降、実際の犯罪を描いた作品が、もちろんヒットしたことも影響して量産されるようになって、韓国映画界はこの手の社会問題を取り上げる意欲が旺盛だ。考えてみるとこういう事件は日本にでもある。そういう時に、韓国は都会から田舎への視点を採用して「因習」をキーにして捉えた。日本ではどう作るだろうか。

いろいろと考えさせられるし(禍々しいけれど)おもしろい映画だった。かなりお薦めであります。



  • 法廷で検察(=被害者の味方)に握りつぶされた秘密の証拠が、冒頭の映像の答えになっていて、これは実に映画的で良かった。裁判での双子の判別、これもこの映画でしかできない方法。



  • 韓国映画を見ていると韓国のキリスト教というのを勉強しなきゃならないなと思う。


0 件のコメント:

コメントを投稿